★Facebookページ★
【世界一周】ボクの地球の歩き方【ブログ】
上をクリックして「いいね!」すると最新記事をお知らせします!
★Twitter★
https://twitter.com/hiroaki1002
ツイッターでも記事の更新情報を公開しています!
★2017年4月25日に帰国しました!★
【世界一周】ボクの地球の歩き方【ブログ】
上をクリックして「いいね!」すると最新記事をお知らせします!
★Twitter★
https://twitter.com/hiroaki1002
ツイッターでも記事の更新情報を公開しています!
★2017年4月25日に帰国しました!★
2015年10月2日金曜日
2015年9月16日水曜日
2015年9月14日月曜日
2015年9月3日木曜日
2015年9月2日水曜日
2015年9月1日火曜日
2015年8月27日木曜日
食レポ 5【バインミー特集編】
今日はベトナムで食べたバインミー(バーンミー)を紹介したいと思います♪
〜 バインミーとは 〜
長さ20センチメートルほどの柔らかいフランスパン(バゲット)に切り込みを入れ、バター、パテを塗り、野菜、ハーブ類、肉などをはさみ、ヌックマム(魚醤)を振り掛ける。携帯性のよさから屋台だけでなく、バスターミナルなどでは駅弁がわりとして新聞紙に包んでも売られる庶民のファーストフード。(wiki引用)
と書かれていましたが、柔らかいフランスパンには出会ってません(笑)
どこもカリっと軽く焼いてあるか、温めてあるかして具材を挟んでいました。
あ、でも外が カリッと、中はふわっとしてますb
屋台がベトナム各地に出ていて、その手軽さと美味しさ、また値段も10000〜20000ドン(57〜114円)とお手ごろ価格なことから小腹が空いたらバインミー食べよって感じになります^^
▼ホーチミン→ホイアンのバス休憩で寄ったレストラン
<具材>
ひき肉、トマト、パクチー、ピーマン、にんにくバターなど。
ひき肉、トマト、パクチー、ピーマン、にんにくバターなど。
甘辛なひき肉がGOOD。
▼ホイアンの露店
<具材>
ベーコン、トマト、炒めた玉ねぎ、パクチー、にんにくなど。
ベーコン、トマト、炒めた玉ねぎ、パクチー、にんにくなど。
玉ねぎの甘みが全体のバランスをうまくとっています。
<具材>
人参、香草、豚肉スライス、にんにくバター、特製練り唐辛子が入っています。
ここは辛めのバインミーでした。
▼フエの宿の朝食
<具材>
牛すじ、香草、人参、練り唐辛子、ゴマなど。
牛すじがたまらなくうまい。
<具材>
目玉焼き、香草、人参、練り唐辛子など
お肉が入っていないのもアリ!
<具材>
豚肉(牛肉)、マヨネーズ、香草、人参、にんにくバターなど
豚肉は大きくて食べ応え充分!
▼サパの露店
ソーセージ、パクチー、人参、キャベツ、さきいかのようなもの
ソーセージとさきいかっぽいやつのミスマッチ、、、笑
とにかくなんでもありなバインミー。
サブウェイとはまた違った美味しさがあります。
サブウェイとはまた違った美味しさがあります。
これなら家でも簡単に作れますね ♪
食べたくなったら下のボタンをクリック♡
にほんブログ村
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
上のリンクをクリックするとこのブログのランキングがあがり、モチベーションもあがります!
1日1回、ポチッと応援よろしくお願いします^^b
※レートは2015年8月現在です。
※料理名などは現地の人の発音で書いているものもあります。
※レートは2015年8月現在です。
※料理名などは現地の人の発音で書いているものもあります。
食レポ 4【ハノイ・サパ編】
2015年5月16日〜22日
▼フエ→ハノイのバス休憩で寄ったレストラン
何がなんだったか覚えていませんが、とにかく美味しかったというのは記憶にあります(笑)
牛肉の煮込み、揚げ春巻き、揚げ豆腐、大根のスープどれも優しい味がして幸せでした。
ワタリガニ 400000ドン(2289円)
▼ラオカイ駅前の飲食店

にほんブログ村
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
▼フエ→ハノイのバス休憩で寄ったレストラン
50000ドン(286円)
物価に比べると値段は少し高いかなと思うけど、これ1皿でかなりお腹いっぱいになりました。
白米、フライドチキン、フライドフィッシュ、揚げ豆腐、キャベツの炒め物、ほうれん草に近い野菜の炒め物
揚げ物多いな(笑)
チキンも魚も揚げすぎでしょっていうくらい固く(でも美味しい)
揚げ豆腐は、揚げ出し豆腐のようでした。
野菜類は柔らかくなるまで炒めてあって、シンプルな味がまた良かったです。
ーーーーーーーーーーーーーー
<ハノイ編>
▼チュンさん 家のおもてなし
何がなんだったか覚えていませんが、とにかく美味しかったというのは記憶にあります(笑)
牛肉の煮込み、揚げ春巻き、揚げ豆腐、大根のスープどれも優しい味がして幸せでした。
ワタリガニ 400000ドン(2289円)
ハロン湾の帰りに市場で購入。ざっと数えて20匹。
大量に蒸して、がっつりいただきました。
身はそれほど詰まっていなかったけど、久々に食べるカニは最高です!
ジャビ(塩、カボス、唐辛子、胡椒のタレの名前)につけて食べると文句無し。
カキ 250000ドン(1430円)
こちらも市場でお買い上げ。写真に乗っている量の2倍でこの値段なのでかなり安い。
ベトナムのカキも濃厚で美味しい。
すだちをキュッと絞って、つるっと口の中に放り込めば、カキのあの旨味が舌から脳へそして全身へ駆けめぐります。
▼チュンさん家の近くの屋台
フォー 25000ドン(143円)
現地人しかこない場所にあるフォー屋さん。
値段もかなり安いですね。
味は薄くて個人的に物足りない感じはしたけど、量があるのでお腹いっぱいになりました。
▼街中のレストラン
コムトゥムビースァン 55000ドン(314円)
ベトナム風ステーキ
肉はジューシーさがなく固めで、味は甘辛くて濃い。
米はボソボソっといてして重たかった、、冷やご飯みたいな感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<サパ編>
▼山の中の露店
串焼きと竹筒に入った米 50000ドン(286円)
料理名を聞くのを忘れていました。
山の中でこういうのを食べるとなぜかなんでも美味しく感じます!
肉の鮮度はイマイチだけど、塩が効いていてご飯と一緒に食べると美味しかったです。
▼街中のレストラン
COM CHIEN THAP CAM 50000ドン(286円)
初めて食べるベトナム版チャーハンは濃いめな味付け。
フォー・ガー 40000ドン(229円)
つるつるっと喉ごしの良いチキンフォー。
ミー トム 50000ドン(286円)
インスタントのヌードルスープにたっぷりの白菜と牛肉が乗っています。
魚介ベースのスープがような味がして美味しい。
ーーーーーーーーーーーーー
▼ハノイから国境へ向かう途中のレストラン
フォー 30000ドン(172円)
ベトナム最後のフォー。
牛肉は肉の味がしなかった(笑)
たくさん食べたけど最後の最後まで僕の口にあう濃いめの味のフォーには出会えませんでした。
食べたくなったら下のボタンをクリック♡
にほんブログ村
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
上のリンクをクリックするとこのブログのランキングがあがり、モチベーションもあがります!
1日1回、ポチッと応援よろしくお願いします^^b
※レートは2015年8月現在です。
※料理名などは現地の人の発音で書いているものもあります。
※レートは2015年8月現在です。
※料理名などは現地の人の発音で書いているものもあります。
2015年8月24日月曜日
ベトナム 10【スパ?鯖?ううん、サパ】
ーーーーーーーーーーーーーー
現在地:スペイン/バレンシア
グラナダからバレンシアまで夜行バスで移動してきました。
アパートをシェアして6人でトマティーナに参加しますb
アパートが素敵すぎてみんな興奮!
トマティーナは前夜祭から楽しみます♪
ーーーーーーーーーーーーーー
2015年5月18日(月)〜20日(水)
今日はハノイから夜行列車に乗ってラオカイ、乗り合いバンを乗り継いでサパまで行った時の思い出話
〜サパってどんな場所?〜
サパは、ベトナムのラオカイ省サパ県に属する市鎮。中国との国境に近い。標高1,600mに位置し、夏の気温は適度だが雨が多く、冬はやや冷たく霧が多い。 モン族やザオ族などの少数民族が暮らしており、また一帯の峡谷の美しい景観のため多くの観光客が訪れる。(wiki引用)
鉄道の駅でラオカイまでのチケットを買います。
列車の切符を買うにもどんどん人が割り込んでくる、、
そしてチュンさんも割り込む、、
そんな急がんでもチケット買えるよ〜笑

まさに絶景!!!
サパに行きたいと思った人は下のボタンをクリック♪【現在81位】
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
現在地:スペイン/バレンシア
グラナダからバレンシアまで夜行バスで移動してきました。
アパートをシェアして6人でトマティーナに参加しますb
アパートが素敵すぎてみんな興奮!
トマティーナは前夜祭から楽しみます♪
ーーーーーーーーーーーーーー
2015年5月18日(月)〜20日(水)
スパ行きたいね。
鯖食べたいね。
でも今日はサパのお話だよ。
タイトル適当だよ。
どうも しげ です。
今日はハノイから夜行列車に乗ってラオカイ、乗り合いバンを乗り継いでサパまで行った時の思い出話
〜サパってどんな場所?〜
サパは、ベトナムのラオカイ省サパ県に属する市鎮。中国との国境に近い。標高1,600mに位置し、夏の気温は適度だが雨が多く、冬はやや冷たく霧が多い。 モン族やザオ族などの少数民族が暮らしており、また一帯の峡谷の美しい景観のため多くの観光客が訪れる。(wiki引用)
鉄道の駅でラオカイまでのチケットを買います。
列車の切符を買うにもどんどん人が割り込んでくる、、
そしてチュンさんも割り込む、、
そんな急がんでもチケット買えるよ〜笑

ハノイ→ラオカイ
ラオカイ→ハノイ
一人当たり各385000ドン(2066円)
一人当たり各385000ドン(2066円)
寝台列車は結構長い。
列車内は4人部屋でこんな感じ!
ちなみに行きと帰りで内装がちょっと違って、帰りの方が綺麗だったのでその写真b
電車は21時10分丁度にラオカイ向けて出発し、6時ごろラオカイ駅に到着。
だんだんと明るくなり始める空。なかなか肌寒いです。
駅を出て左手にあった乗り合いバンに乗ってサパまで行きます
一人当たり50000ドン(268円)
山道を1時間くらい走ったかな?
サパについて宿にチェックインするとこんな感じの景色が。
ちょw
何も見えんがなwww
すぐにバイクをレンタルしてサパ観光の開始!!(テンポ早いですね)
ぶーん。
まずは町の中心部の広場
そんなに見所はないかな(笑)
レストランやマッサージ店、お土産物屋さんなどがこの広場の周りの道に並んでいるので、結構観光地って感じがします。
しかし、バイクで10分も走ってみればどんどん舗装されていない道になっていきます。
そして、僕が楽しみにしていた景色は思っていたよりすぐあわられました。
まさに絶景!!!
果てしなく遠くまで続く棚田。
小学生くらいの子どもから高校生くらいの男の子、成人女性、さらにご老体までもが、手作業、あるいは牛や機械を使って田畑を肥やし、稲を植え、野菜を育て生活しています。
ハノイやホーチミンなどのあの喧騒とは無縁で、まるで時が止まったかのようなこの景色は、日本でせわしなく働いていた日常を忘れさせてくれます。
ましては旅をしているという事実さえどことなく違和感を覚えるほど。
さらに僕たちは村の奥までバイクを走らせ、サパの民族の子に家まで案内してもらいました。
チュンさんから日本語に訳してもらった話によると、ここでは、お金がなくて電気が通ってない家がたくさんあるそうな。
自分たちで火を起こして暖をとったり、料理を作ったり。
だから家の中や外にマキとなる竹が積み重なっています。
収入源は農作物や、観光客が落としていくわずかばかりのチップ、自分たちが作ったお土産物など。
都会と比べれは素朴な生活かもしれないけど、決して貧しいという印象は受けなかったし、むしろ、どこか暖かい感じもしました。
さて、少数民族の村を離れて、次はサパで有名な(?)2つの滝に行きました!
1つ目は「しるばーうぉーたーふぉーる」
直訳すると「銀の滝」
言われてみれば水が落ちる様子が銀色に見えなくもないかも?
2つ目は「ごーるでんすとりーむらぶうぉーたふぉーる」
直訳すると「金色のせせらぎ、愛の滝」
ということで、地球の愛を全力で感じたよ。
最後の一枚は村の子ども達と!
他にもいろんなことがありました、、でも長くなるのでサパ編はここら辺で終了!
次は中国編!
といきたいところですが、リアルタイム更新ということで、トマティーナの記事を書きたいと思います!
サパに行きたいと思った人は下のボタンをクリック♪【現在81位】
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
上のリンクをクリックするとこのブログのランキングがあがり、モチベーションもあがります!
1日1回、ポチッと応援よろしくお願いします^^b
※レートは2015年8月現在です。
登録:
投稿 (Atom)